出発地の空港情報|与論空港
所在地:鹿児島県大島郡与論町立長
与論空港は、奄美群島最南端の与論島西海岸沿いに位置する、1976年開港の離島空港。
島の中心である茶花集落や与論港フェリーターミナルも近くにあります。
JAC(日本エアコミューター)が奄美大島・鹿児島のフライトが就航しており、RAC(琉球エアーコミューター)が那覇との定期便をそれぞれ運航。
鹿児島県の奄美群島の1つですが、沖縄本島まで約23kmと非常に距離が近く、アクセスも便利。
与論空港へのアクセス
車
- 百合ケ浜:約20分
- 兼母海岸:約3分
- 与論城跡:約10分
- 与論民俗村:約10分
- 与論港:約10分
与論空港周辺の観光地
百合ヶ浜
大金久海岸(おおがねくかいがん)沖合1.5kmのリーフの内側に、条件が揃ったときにだけ現れる純白の砂州です。
百合ヶ浜の現れるタイミングは潮の満ち引きによって変わり見られない日もあるため、まぼろしの浜と呼ばれています。
例年は、春~夏の中潮から大潮の干潮時に観測されています。与論の方言でユリバマと呼ばれる百合ヶ浜は百合のように白いため「百合ヶ浜」という漢字がつけられました。
百合ヶ浜には、「星の砂」と呼ばれる星のかたちをした砂があります。星の砂は海の中にいる生物の殻で、サンゴの棲むきれいな海でしか見られません。
与論島では、この星の砂を年齢の数だけ拾うと幸せになるという言い伝えがあるそうです。
百合ヶ浜へは、大金久海岸からグラスボートや水上オートバイでの百合ヶ浜ツアーで往復できます。
大金久海岸
遠浅の白い砂浜が約2kmにわたって続くヨロン島最大のビーチです。遠浅のビーチのため、家族連れなど小さなお子様も安心して遊ぶことができます。
周辺には、マリンサービスやシャワー、トイレ、飲食店、キャンプ場、簡易コテージ、土産店などの施設が隣接しています。
また、ビーチの1.5km沖合には百合ヶ浜があり、グラスボートで渡ることもできます。
サザンクロスセンター
与論島の歴史や文化、暮らしの様子や自然まで、島の様々なことが分かる資料館。
民具や貴重な遺品、島の特産品、国の重要無形民俗文化財に指定されている「与論十五夜踊り」など、与論の歴史、文化、自然に関する展示が行われています。
5階の展望台は島で一番高いところにあるため島全体を眺めることができ、晴れた日には沖縄本島や美しい島々を見渡すことができます。
ヨロン駅
ヨロン島には鉄道は通っていませんが、「ヨロン駅」という名の駅のモニュメントがあります。
1979年、国鉄のの周遊券指定地に与論島が含まれるようになって10周年となったことを記念して建てられたもので、
現在は鉄道マニアの聖地として絶好の撮影スポットとなっています。
駅構内には、5メートル程のレールに乗った車輪と駅名標、ゲートがあり、海岸断崖の絶景を眺めながらの散策を楽しむことができます。
目的地の空港情報|岡山空港
所在地:岡山県岡山市北区日応寺
岡山空港は、岡山駅までのバスや定額タクシーが運行しているので市内へのアクセスにも便利です。隣接する兵庫や瀬戸大橋で結ばれた四国エリアへの移動にも便利なため、県外からの旅行やビジネス目的で多くの人が利用します。
空港内の土産物店では、きびだんごやマスカットにちなんだ銘菓、飲食店ではホルモンうどんやえびめしなどの岡山名物料理を楽しむことができます。
岡山空港へのアクセス
車
- 岡山IC:約10分
- 坂出IC:約40分
- 岡山総社IC:約20分
- 山陽姫路西IC:約60分
- 賀陽IC:約30分
- 米子IC:約120分
- 福山東IC:約35分
- 鳥取:約150分
バス
- 岡山駅:約30分
- 水島駅:約80分
- 倉敷駅:約35分
- JR児島駅:約110分
岡山空港周辺の観光地
倉敷美観地区
江戸時代に輸送物資の集積地として栄えた町で、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
昔ながらの白壁や町家が残るレトロな町並みの散策や倉敷帆布やデニム、伝統工芸の倉敷ガラスといった倉敷ブランドを扱う商店や町家のカフェ、グルメを楽しめます。
また、川沿いに並ぶ倉屋敷を水上から眺める「川船流し」も人気です。
蒜山高原(ひるぜんこうげん)
東西約20キロメートル、南北約10キロメートルのなだらかな高原で、一帯は大山隠岐国立公園に指定されています。
蒜山高原を中心としてさまざまな観光スポットが点在し、中国地方有数のリゾート地として多くの観光客が訪れています。
ジンギスカン、蒜山焼きそば、蒜山そば、ワインなど、グルメが豊富で、美味しいものに出会えます。
また、日本一のジャージー牛の産地としても有名で、ジャージー牛乳を使ったスイーツや乳製品なども楽しむことができます。
備中国分寺
聖武天皇の発願によって諸国に建立された国分寺の一つで、境内にそびえる五重塔は国指定重要文化財に指定されています。
五重塔は吉備路観光のシンボルで、季節によって様々な色のライトアップが行われ、撮影スポットとしても人気があります。
また、備中国分寺の周辺には散策路が設けられており、春には菜の花やレンゲ、夏にはヒマワリ、秋にはコスモスや紅葉など、四季折々の景観を楽しむことができます。
備中松山城
天守が残る日本で唯一の山城で、江戸時代から残る現存天守12城のひとつで、国の重要文化財に指定されています。
標高430メートルの臥牛山頂上付近に建つ天守は、現存天守を持つ山城としては最も高い所に位置しています。
「雲海に浮かぶ天空の山城」として人気の撮影スポットとなっており、雲海の見られる季節には早朝から多くの観光客が訪れています。