出発地の空港情報|徳之島空港
所在地:鹿児島県大島郡天城町浅間
徳之島空港は、鹿児島県本土から南へ約490kmに位置する。1980年には、2000mに滑走路を延長し、鹿児島県の離島空港で初のジェット化、ターミナルビルも完成。
JALグループの日本エアコミューターが就航し、鹿児島空港・奄美大島・沖永良部などを結ぶ便が運航しています。
空港内にはレストランや土産店があり、黒糖や焼酎など、奄美群島内、徳之島全土のお土産を販売しています。
徳之島空港へのアクセス
車
- 亀津港:約50分
- 平土野港:約10分
- 天下茶屋:約10分
徳之島空港周辺の観光地
金見崎ソテツトンネル
樹齢300年を超えるソテツの群生が約200メートル続く、南国ムード満載のトンネル。
暴風対策のために植えられたソテツが時間をかけて自然のアーチをつくり上げ、昭和40年頃から観光地として注目を集めるようになりました。
トンネルを抜けた先には「金見崎展望所」があり、「太平洋」と「東シナ海」の2つの海を同時に見渡せる大パノラマが広がります。
天気が良い日には、加計呂麻島、与路島、奄美諸島を望むことができ、眼下にはソテツの群生林が広がっています。
犬の門蓋(いんのじょうふた)
東シナ海の海岸に隆起サンゴが長年浸食されたことによってできた点在する奇岩。
なかでも知られているのがめがね岩で、2つの大きな洞門が並ぶ様子が、眼鏡に見えることから、そう呼ばれています。
犬の門蓋は、かつて大飢饉があった際、人や家畜を襲った野良犬を捕らえて、ここから海に投げ入れたことに由来しています。
犬田布(いぬたぶ)岬
琉球石灰岩が浸食されてできた崖の地形と、東シナ海を一望できる、徳之島の南西部に位置する岬です。
奄美群島国立公園の一部で、奄美十景のひとつにも選ばれています。
岬からは東シナ海の水平線に沈む美しい夕日と鳥居のコラボレーションを見ることができます。
畦プリンスビーチ
昭和47年、当時の皇太子殿下と美智子妃殿下訪れたことからこの名が付けられました。
サンゴ礁に囲まれた白い砂浜が1.5キロにわたって続くコバルトブルーのビーチは遠浅で波が穏やかなので、家族での海水浴やシュノーケリングに最適です。
更衣室、シャワー室、トイレ完備。
目的地の空港情報|松山空港
所在地:愛媛県松山市南吉田町
松山空港は、伊予灘に面した、松山市街に近い空港。
空港内の土産物店では、愛媛の名物鯛めしをの風味を味わえる「鯛めしせんべい」、南予名産の「じゃこ天」や今治タオルなどが販売されています。
また、飲食店では、愛媛の代表的な郷土料理「宇和島鯛めし」や「さつま」を中心とした料理、人気の「鯛めし膳」や宇和海でとれた新鮮なしらすを使った「宇和海産釜揚げしらす丼」など、新鮮な海の幸をたっぷり堪能できます。
松山空港へのアクセス
車
- JR松山駅:約15分
- 松山市駅:約20分
- 道後温泉:約40分
- 松山観光港:約20分
バス
- 松山駅からリムジンバス:約15分
- 道後温泉からリムジンバス:約40分
タクシー
- 松山駅:約15分
- 道後温泉:約40分
- 松山観光港:約20分
松山空港周辺の観光地
翠波高原(すいはこうげん)
標高892メートルの翠波峰を中心とした約100ヘクタールの高原で瀬戸内海や四国山脈まで見渡すことができます。
4月中旬~5月上旬は菜の花、4月中旬から5月中旬はソメイヨシノや山桜、八重桜、5月中旬はポピー、8月から10月はコスモス、9月上旬は萩が咲き誇ります。
小田深山渓谷(おだみやまけいこく)
広葉樹林が広がる自然豊かな渓谷です。春には新緑、5月~6月には岩ツツジや藤の花が見頃となります。
夏にはキャンプ場がオープンし、バーベキューや川遊び、澄みきった川で渓流釣り、秋には20種類以上のモミジで彩られます。
渓谷沿いには、全長約1.5キロメートルの遊歩道が整備されており、季節の花々を眺めながら散策をすることができます。
八日市護国重要伝統的建造物群保存地区
内子町は、江戸時代後期から明治時代にかけて木蝋(もくろう)の生産によって栄え、八日市護国地区には、当時の町並みが残されています。
地元の土で作られた浅黄色の土壁と白漆喰が美しい伝統的な造りの町家や豪商の屋敷などが、約600メートルにわたり建ち並んでおり、1982年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
松山城
松山城は、現存12天守のひとつで、標高132メートルの城山(勝山)山頂に本丸があり、裾野に二之丸にのまる、三之丸(堀之内)がある、広大な平山城です。別名、金亀城、勝山城。
天守閣からは、松山市内はもちろん、瀬戸内海や松山平野まで一望できます。
広大な敷地内には広場や庭園があり、美しい建築を眺めながらの散策がおすすめ。
ライトアップされる天守は幻想的な美しさです。