出発地の空港情報|那覇空港
所在地:沖縄県那覇市鏡水
沖縄本島南部の沖縄県那覇市にある沖縄エリアの拠点空港で、国内線・国際線あわせて年間旅客数は2,100万人を超えています。
空港ターミナルとモノレール (ゆいレール) の駅は連絡通路で直結しており、那覇市中心部まで30分ほどで移動できます。
沖縄エアポートシャトル(定期バス)は、那覇空港から恩納村、かりゆしビーチ、美ら海水族館などの人気リゾートスポットに行くことができ、観光に便利です。
空港内には、ソーキそばやオリオンビールなど沖縄らしいグルメを楽しめるレストランやちんすこうや紅芋タルトなどの沖縄土産店も充実しています。
那覇空港へのアクセス
モノレール
- 首里駅:約27分
- おもろまち:約19分
- 県庁前:約13分
車
- 那覇市内:約15分
- 那覇バスターミナル:約15分
- 国際通り入り口:約10分
- 美ら海水族館:約3時間
那覇空港周辺の観光地
美ら海水族館
海洋博公園にある人気スポットの1つ。
世界最大の魚ジンベエザメや、世界初の繁殖に成功したナンヨウマンタが観察できる巨大水槽「黒潮の海」。
さらに謎に包まれた沖縄の深海を再現した「深層の海」。
水族館館外にあるオキちゃん劇場、イルカラグーン、ウミガメ館、マナティー館も人気です。
大石林山(だいせきりんざん)
2億5千万年前に海の中で形成された石灰岩が、地殻変動によって地表に現れてできた奇岩石。
広大な敷地(東京ドーム11個分)には歩きやすい遊歩道が設置されており、奇岩や巨大ガジュマル、大海原を望む山頂からの景色などを見ながら散策することができます。
玉城城跡(たまぐすくじょうあと)
琉球の創世神である「アマミキヨ」が築いたという伝説が残る城跡で、国の史跡に指定されています。
夏至の日の出にはその城門から朝日が差し込むことから、“天空の城”や“太陽の門”とも称されています。
標高180メートルの高台にあり、晴れた日には久高島や、太平洋、沖縄南部を見渡すことができます。
古宇利大橋(こうりおおはし)
沖縄本島北部、本部半島に位置する、今帰仁村の離島・古宇利島と沖縄本島を結ぶ、全長1960mの橋(2005年開通)。
橋の両側にはエメラルドグリーンの海が広がり、絶景のドライブコースとなっています。
橋を渡り終えると美しいビーチがあり、ここでは海水浴を楽しむこともできます。
古宇利島には、ハートの形をした「ハートロック」があり、別名「恋島」と呼ばれ、カップルに人気です。
また、近くには美ら海水族館があり、古宇利島を観光してから水族館へ行くのもおすすめです。
目的地の空港情報|山形空港
所在地:山形県東根市大字羽入字柏原新林
山形空港は、1964年に開港。山形市の中心部まで約30分、仙台へは車で1時間と近く、ビジネス、観光の利便性が高い空港。
空港内では、さくらんぼ、だだちゃ豆など山形の特産品、山形土産を販売しています。
市内へのアクセスは、空港近くの「JR神町駅」、山形市内・蔵王・鶴岡市など主要観光地を結ぶシャトルバス、空港最寄り駅の「さくらんぼ東根駅」を結ぶワンコインライナー、さらには蔵王温泉や銀山温泉等の観光地を結ぶ予約制乗合タクシーなどが運行されています。
山形空港へのアクセス
車
- さくらんぼ東根駅:約7分
- 寒河江駅:約25分
- 東根温泉:約15分
- 村山駅:約20分
- 河北町:約12分
- 山形駅:約40分
- 山形駅:約30分
- 山寺:約30分
- 天童駅:約15分
バス
- 山形駅から空港シャトル:約40分
- 銀山温泉からおいしい山形空港観光バス:約1時間15分
- 蔵王温泉からおいしい山形空港ライナー:約60分
タクシー
- さくらんぼ東根駅:約7分
- 東根温泉:約15分
- 村山駅:約20分
- 山形駅:約40分
- 銀山温泉:約55分
- 蔵王温泉:約1時間10分
山形空港周辺の観光地
銀山温泉
山形を代表する温泉街です。銀山川の両岸に大正から昭和初期にかけて建てられた洋風木造の温泉旅館が立ち並び、夕暮れになるとガス灯に火がともり、ノスタルジックな日本情緒が漂う風景は「千と千尋の神隠し」の舞台のようです。
春には山桜や山菜、秋には色鮮やかに染まる紅葉、冬には幻想的な雪景色など、四季を存分に味わえます。
雪の夜には、雪化粧をした街並みが外灯によく映えます。立ち並ぶ温泉旅館の壁には鏝絵(こてえ)と呼ばれるカラフルな絵が描かれ、アスファルトには雪の結晶を模したタイルが埋め込まれ、昼間の街歩きも見ごたえが充分です。
また、霜降りの「尾花沢牛」や、地元産のそば粉で作られた「尾花沢蕎麦」などの名物グルメも楽しめます。
蔵王温泉
高湯温泉、最上高湯とも呼ばれ、白布(山形県)、信夫(福島県)とともに「奥羽三高湯」の1つに数えられています。
開湯は西暦110年と言われ、5つの源泉群とそこから分かれる47の源泉があり、1日8700トンと豊富な湯量を誇ります。
強い酸性の硫黄泉は皮膚に良く効き、肌を白く滑らかにするため「姫の湯」「美人づくりの湯」と言われています。
蔵王エリアは一年を通して多くの観光客が訪れる県内最大の温泉リゾートで、春から秋にはトレッキング、9月下旬から10月下旬には紅葉、冬には樹氷やウィンタースポーツなどが楽しめます。
月山志津温泉(がっさんしづおんせん)
日本百名山の1つ「月山」の麓にある温泉地。旬の山菜・きのこを使用した料理を楽しむことができ、周辺に広がるブナの原生林では、四季折々のトレッキング、例年2月下旬~3月上旬には、昔の志津の町並みを雪で再現する「雪旅籠の灯り」が開催されます。
「月山夏スキー」の宿泊地として、国内外からスキーヤーやボーダーも多く訪れています。
椹平の棚田(くぬぎだいらのたなだ)
扇状に広がった緩やかな斜面に広がる美しい棚田で「日本の棚田百選」に選ばれています。高台にある一本松公園からは棚田を一望することができます。
5月中旬頃は水田が鏡のように空を映し出し、5月下旬から6月上旬にはヒメサユリが咲き、夏は緑光る稲田、秋は黄金色の稲穂など、四季折々の風景を楽しめます。
また、朝霧が発生しやすい地形で、春と秋の晴れた日の冷え込んだ早朝には見ることができる日もあります。