出発地の空港情報|那覇空港
所在地:沖縄県那覇市鏡水
沖縄本島南部の沖縄県那覇市にある沖縄エリアの拠点空港で、国内線・国際線あわせて年間旅客数は2,100万人を超えています。
空港ターミナルとモノレール (ゆいレール) の駅は連絡通路で直結しており、那覇市中心部まで30分ほどで移動できます。
沖縄エアポートシャトル(定期バス)は、那覇空港から恩納村、かりゆしビーチ、美ら海水族館などの人気リゾートスポットに行くことができ、観光に便利です。
空港内には、ソーキそばやオリオンビールなど沖縄らしいグルメを楽しめるレストランやちんすこうや紅芋タルトなどの沖縄土産店も充実しています。
那覇空港へのアクセス
モノレール
- 首里駅:約27分
- おもろまち:約19分
- 県庁前:約13分
車
- 那覇市内:約15分
- 那覇バスターミナル:約15分
- 国際通り入り口:約10分
- 美ら海水族館:約3時間
那覇空港周辺の観光地
美ら海水族館
海洋博公園にある人気スポットの1つ。
世界最大の魚ジンベエザメや、世界初の繁殖に成功したナンヨウマンタが観察できる巨大水槽「黒潮の海」。
さらに謎に包まれた沖縄の深海を再現した「深層の海」。
水族館館外にあるオキちゃん劇場、イルカラグーン、ウミガメ館、マナティー館も人気です。
大石林山(だいせきりんざん)
2億5千万年前に海の中で形成された石灰岩が、地殻変動によって地表に現れてできた奇岩石。
広大な敷地(東京ドーム11個分)には歩きやすい遊歩道が設置されており、奇岩や巨大ガジュマル、大海原を望む山頂からの景色などを見ながら散策することができます。
玉城城跡(たまぐすくじょうあと)
琉球の創世神である「アマミキヨ」が築いたという伝説が残る城跡で、国の史跡に指定されています。
夏至の日の出にはその城門から朝日が差し込むことから、“天空の城”や“太陽の門”とも称されています。
標高180メートルの高台にあり、晴れた日には久高島や、太平洋、沖縄南部を見渡すことができます。
古宇利大橋(こうりおおはし)
沖縄本島北部、本部半島に位置する、今帰仁村の離島・古宇利島と沖縄本島を結ぶ、全長1960mの橋(2005年開通)。
橋の両側にはエメラルドグリーンの海が広がり、絶景のドライブコースとなっています。
橋を渡り終えると美しいビーチがあり、ここでは海水浴を楽しむこともできます。
古宇利島には、ハートの形をした「ハートロック」があり、別名「恋島」と呼ばれ、カップルに人気です。
また、近くには美ら海水族館があり、古宇利島を観光してから水族館へ行くのもおすすめです。
目的地の空港情報|静岡空港
所在地:静岡県牧之原市坂口
静岡空港は、静岡県のほぼ中央に位置する、2009年開港の空港。
富士山を眺めながら離着陸でき、展望デッキからは富士山をバックに飛行機の写真を撮影できるフォトスポットがあります。
空港内の飲食店では、マグロ・しらす・サーモンなど種類豊富な海鮮丼、静岡名物のうなぎ料理、浜松餃子など、静岡ならではのグルメを堪能することができます。
静岡空港へのアクセス
車
- 相良牧之原IC:約10分
- 静岡:約40分
- 吉田IC:約15分
- 浜松:約50分
- 島田金谷IC:約15分
- 富士宮:約75分
- 掛川:約25分
- 沼津:約80分
バス
- 島田駅:約25分
- 静岡駅:約50分
- 藤枝駅:約50分
- 掛川駅:約40分
静岡空港周辺の観光地
朝霧高原(あさぎりこうげん)
富士山の麓・標高650から1000メートルに広がる緑豊かな高原。
富士箱根伊豆国立公園に指定され、広大な高原全域で富士山を望むことができ、雄大な富士山を背景に春から夏は新緑、秋は一面のススキに覆われ、四季折々に美しい風景が広がります。
キャンプ場、牧場、湖、フードパーク、パラグライダーなど、大自然を満喫できます。
白糸ノ滝(しらいとのたき)
富士山の火山活動によって堆積した地層から、富士山の伏流水が流れ落ちる、幅150メートル、高さ20メートルの名瀑で、国の名勝、天然記念物に指定されています。
秋には、滝の周囲でウルシやカエデが艶やかに色づき、滝と紅葉と富士山を一緒に楽しむことができます。
小室山公園(こむろやまこうえん)
標高321メートルの小室山を中心にした市営自然公園。
山頂には観光リフト(3分)で登ることができ、展望台からは伊豆七島や相模灘、富士山、天城連山、箱根連山など、360度の眺望を楽しむことができます。
花の名所として知られており、2月中旬から3月上旬には、1000種・4000本のツバキ、4月下旬から5月上旬には、40種・10万本のツツジが咲き誇ります。
来宮神社(きのみやじんじゃ)
全国44社の来宮神社総社として、古くから来福・縁起の信仰を集めています。
この神社の御神木である「大楠」は、樹齢約2000年、周囲24m(全国第2位)の太さを誇り、国の天然記念物に指定されています。
「大楠の周りを1周すると寿命が1年延びる」、「願いを誰にもいわずに1周すると願いが叶う」といわれており、「日本屈指のパワースポット」として多くの参拝者が訪れています。