出発地の空港情報|那覇空港
所在地:沖縄県那覇市鏡水
沖縄本島南部の沖縄県那覇市にある沖縄エリアの拠点空港で、国内線・国際線あわせて年間旅客数は2,100万人を超えています。
空港ターミナルとモノレール (ゆいレール) の駅は連絡通路で直結しており、那覇市中心部まで30分ほどで移動できます。
沖縄エアポートシャトル(定期バス)は、那覇空港から恩納村、かりゆしビーチ、美ら海水族館などの人気リゾートスポットに行くことができ、観光に便利です。
空港内には、ソーキそばやオリオンビールなど沖縄らしいグルメを楽しめるレストランやちんすこうや紅芋タルトなどの沖縄土産店も充実しています。
那覇空港へのアクセス
モノレール
- 首里駅:約27分
- おもろまち:約19分
- 県庁前:約13分
車
- 那覇市内:約15分
- 那覇バスターミナル:約15分
- 国際通り入り口:約10分
- 美ら海水族館:約3時間
那覇空港周辺の観光地
美ら海水族館
海洋博公園にある人気スポットの1つ。
世界最大の魚ジンベエザメや、世界初の繁殖に成功したナンヨウマンタが観察できる巨大水槽「黒潮の海」。
さらに謎に包まれた沖縄の深海を再現した「深層の海」。
水族館館外にあるオキちゃん劇場、イルカラグーン、ウミガメ館、マナティー館も人気です。
大石林山(だいせきりんざん)
2億5千万年前に海の中で形成された石灰岩が、地殻変動によって地表に現れてできた奇岩石。
広大な敷地(東京ドーム11個分)には歩きやすい遊歩道が設置されており、奇岩や巨大ガジュマル、大海原を望む山頂からの景色などを見ながら散策することができます。
玉城城跡(たまぐすくじょうあと)
琉球の創世神である「アマミキヨ」が築いたという伝説が残る城跡で、国の史跡に指定されています。
夏至の日の出にはその城門から朝日が差し込むことから、“天空の城”や“太陽の門”とも称されています。
標高180メートルの高台にあり、晴れた日には久高島や、太平洋、沖縄南部を見渡すことができます。
古宇利大橋(こうりおおはし)
沖縄本島北部、本部半島に位置する、今帰仁村の離島・古宇利島と沖縄本島を結ぶ、全長1960mの橋(2005年開通)。
橋の両側にはエメラルドグリーンの海が広がり、絶景のドライブコースとなっています。
橋を渡り終えると美しいビーチがあり、ここでは海水浴を楽しむこともできます。
古宇利島には、ハートの形をした「ハートロック」があり、別名「恋島」と呼ばれ、カップルに人気です。
また、近くには美ら海水族館があり、古宇利島を観光してから水族館へ行くのもおすすめです。
目的地の空港情報|大館能代空港
所在地:秋田県北秋田市脇神字からむし岱
大館能代空港は、秋田県北秋田市に位置し、大館市、能代市まで車を利用して30分程度で到着することができます。
東北自動車道と直結し、近くには大館能代空港ICがあるため、東北各地へのアクセスも便利です。
空港周辺は日本初のユネスコ世界遺産である白神山地や十和田湖、八幡平など雄大な自然に恵まれています。
大館能代空港へのアクセス
車
バス
- 大館駅よりリムジンバス:約52分
- 鴻ノ巣駅よりリムジンバス:約15分
タクシー
大館能代空港周辺の観光地
八幡平ドラゴンアイ
八幡平山頂付近にある「鏡沼」で、雪解けの様子が龍の青みがかった目を思わせる神秘的な湖面を見せることから「八幡平ドラゴンアイ」と呼ばれています。
5月下旬から6月上旬頃の限られた時期に出現する自然現象で、運が良ければ見ることができる神秘的な景色です。
秋田内陸縦貫鉄道
秋田県北秋田市の鷹巣駅から仙北市の角館駅まで、全長94.2km(約2時間)、29駅を結ぶローカル鉄道。水田や渓谷、山林など里山の自然の中を縫うように走り、四季折々に千変万化する車窓からの景色は「走る美術館」とも言われています。
車内で伝統食材を提供する「山のごちそう列車」、走る農家レストラン「ごっつお玉手箱列車」、「秋田のワイン列車」などのイベント列車も運航しています。
森吉山(もりよしざん)
「花の百名山」としても知られ、初夏には約300種類の高山植物が咲き、秋には美しい紅葉、冬には、山形県の蔵王や青森県の八甲田と並び、日本三大樹氷の一つに数えられる「森吉山の樹氷」が楽しめます。
森吉山の山頂からは鳥海山、田沢湖、岩手山、白神山地、男鹿半島、日本海などが望め、 山腹はブナ林、標高1000メートルから山頂部まではアオモリトドマツの原生林が広がっています。
山麓駅から、標高1167メートルの山頂駅までは、ゴンドラを利用して約20分。どなたでも気軽に360度の壮大なパノラマを楽しむことができます。
発荷峠展望台(はっかとうげてんぼうだい)
標高631メートルの発荷峠にある、十和田湖を代表するビューポイント。
眼下に十和田湖を見下ろし、中山半島、御倉山、十和田湖の外輪山が連なっており、遠方には八甲田連峰の眺望が広がります。
5月は山桜、6月は新緑、7月・8月の深緑シーズンにはキャンプを楽しむ人々で賑わい、9月・10月には紅葉が外輪山を美しく色づかせ、四季折々の自然美を楽しめます。