出発地の空港情報|久米島空港
所在地:沖縄県島尻郡久米島町字北原
久米島空港は、1965年に民間航空により運行を開始し、航空需要の増大や大型化に対応するため、ジェット化空港として拡張整備し、
1997年に滑走路2000メートルで供用を開始しました。
JALグループの「JTA」と「RAC」が那覇への定期便を結んでいます。
ターミナル1階には売店があり久米島の特産品も数多く販売されており、ターミナル2階、3階の滑走路側には展望デッキがあります。
空港から島の中心部へは、タクシーまたは久米島町営バスが運行しています。
久米島空港へのアクセス
車
- 奥武島の畳石:約30分
- おばけ坂:約10分
- ミーフガー:約5分
- 比屋定バンタ:約30分
久米島空港周辺の観光地
はての浜
久米島沖東約5kmに浮かぶ、砂だけでできた3つの無人島。
久米島に近い方から「メーヌ浜」「ナカノ浜」「ハテノ浜」これら3つを合わせて「はての浜」と呼ばれています。
「東洋一美しい」と評される絶景が楽しめる自然豊かな島で、周囲360度をエメラルドグリーンの海に囲まれています。
久米島から船で20~30分ほどでわたることができ、海水浴やシュノーケリングを楽しめます。
イーフビーチ
全長約2kmの白浜が続く人気の天然ビーチで、日本の渚・百選に選ばれています。
広いビーチにため混雑することはほとんどなく、透明度が高く、波も穏やかで遠浅のため家族連れでも安心して遊ぶことができます。
マリンスポーツが盛んで、シャワーやトイレがあり、周辺には、リゾートホテルや民宿、飲食店、コンビニ、自販機などの観光施設が集まっています。
奥武島(おうしま)の畳石
久米島の東、奥武島の南海岸に干潮時に現れる奇岩郡。
亀の甲羅のような形の安山岩が一千個以上も敷き詰められています。
直径1m~1.5mの五角形や六角形の岩が約1000個、約3000平方メートルにわたって海岸線を埋め尽くしており、干潮時に見ることができます。
噴出した溶岩が冷えて固まるときにできた、世界的にも珍しい現象で、天然記念物に指定されています。
宇江城城跡(うえぐすくじょうあと)
標高約310mの「宇江城岳」山頂に築かれた城跡。頂上まで車で訪れることができ、久米島のほぼ全体を眺望できる絶景スポットです。
晴れた日にはハテの浜や沖縄本島、粟国島、渡名喜島が望むことができます。
目的地の空港情報|福岡空港
所在地:福岡県福岡市博多区下臼井
福岡空港は、福岡市中心部へのアクセスがよく、電車で博多駅まで約5分、天神駅まで約11分で行くことができます。
成田、関西、新千歳、那覇からLCCも就航しているため、お値打ちな価格で福岡発着の飛行機を利用することができます。
福岡空港内には、福岡グルメが揃うフードコートレストラン「the foodtimes」や辛子明太子やスイーツなどをはじめとした九州・博多で人気のお土産が揃うショップも充実しています。
また、ターミナルビル4階にある展望デッキからは360度見渡すことができ、飛行機が離着陸する様子が楽しむことができます。
福岡空港へのアクセス
電車
- 市営地下鉄博多駅:約5分
- 市営地下鉄天神駅:約11分
バス
福岡空港周辺の観光地
大宰府天満宮
天神さま(菅原道真公)をお祀りする神社で、天神さまを祀る全国12000社の総本宮です。
学問・至誠・厄除けの神様として有名で、年間1,000万人もの観光客や学業成就を願う学生などが訪れています。
また、境内には約6000本の梅の木が植えられているため、冬から春にかけて天満宮周辺をピンク一色に彩ります。
境内までの参道には食事処やカフェが立ち並び、常に多くの人で賑わっています。
高良大社(こうらたいしゃ)
九州最大の社殿をもつ神社で、社殿は国の重要文化財に指定されています。
奥宮は「高良山勝水」と呼ばれる霊水が湧き、「飲むと勝負に勝てる」といわれ、パワースポットとして人気があります。
社務所裏の展望台からは久留米市内や鳥栖市内の夜景が広がり、夜景スポットとしても人気があります。
浮羽稲荷神社(うきはいなりじんじゃ)
商売繁盛、五穀豊穣、酒造と健康、長命長寿、学問の神様を祭る神社。
91基ある色鮮やかな赤い鳥居をくぐりながら、約300段の長い階段を上ると本殿があります。
眼前には筑後平野が広がり、晴れた日には地元の筑後川温泉や、
福岡県内随一の湧出量を誇る温泉地「原鶴温泉」、遠くは福岡市内方面まで見渡すことができます。
秋月城下町(あきづきじょうかまち)
鎌倉時代から明治まで城下町として栄え、城址や武家屋敷、町家など、歴史的な町並みや景観が今も多く残されており、町全体が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
桜や紅葉の名所としても知られており、四季折々の風景を求め多くの観光客が訪れています。