出発地の空港情報|石垣空港
所在地:沖縄県石垣市白保
石垣空港は、2013年、旧空港を閉港し、「南ぬ島 石垣空港」として移転して開港。
石垣市内や石垣港離島ターミナルまでは車で約30分で行くことができます。
年間の利用者が150万人を超す空港で、羽田、中部、関西、福岡の直行便をはじめ、八重山諸島へのアクセス拠点となっています。
空港ターミナルビル4階の展望デッキからは沖縄一高い山の於茂登岳や海を一望できます。
石垣空港へのアクセス
車
バス
石垣空港周辺の観光地
川平湾
石垣島の北西部にある名勝地で、日本百景やミシュラングリーンガイドブックの3つ星にも選ばれている観光スポットです。
海中にはサンゴ礁の群落が広がるほか、マンタや熱帯魚、絶滅危惧種に指定された海ガメなどが生息する自然にめぐまれた場所です。
湾の北部にある川平公園は遊歩道が整備されており、海を眺めながら南国の草花が咲く園内をゆったり散歩できます。
展望台から見渡す川平湾は絶景で、底がガラスになっていて海底を観察できるグラスボートもおすすめ。
平久保崎
石垣島の北端にある岬で、晴れた日には、遠く多良間島まで一望できます。
灯台から眺めると、右側に太平洋、左側に東シナ海、平久保崎の周辺海域は透明度が非常に高く、サンゴ礁の海が広がります。
岬の背後には、放牧場があり、草原と青い海と白い灯台のコントラストが見事です。
野底岳(のそこだけ)
別名「野底マーペー」「ヌスクマーペー」と呼ばれている標高282メートルの山。
山頂からは石垣島の山や川、マングローブが生い茂る大自然と青い海など360度を見渡すことができます。
標高200メートルの8合目まで車で行くことができるコースもあり、15分ほどの登山で山頂へたどり着くことができます。
白保海岸
石垣島東部に位置し、南北約10kmに渡りゆるやかなカーブを描く海岸。
アオサンゴやハマサンゴなど約70種類以上のサンゴが生息する群生地として知られており、
サンゴを観察できるダイビングやシュノーケリングが人気で、初心者でも楽しむことができます。
目的地の空港情報|岡山空港
所在地:岡山県岡山市北区日応寺
岡山空港は、岡山駅までのバスや定額タクシーが運行しているので市内へのアクセスにも便利です。隣接する兵庫や瀬戸大橋で結ばれた四国エリアへの移動にも便利なため、県外からの旅行やビジネス目的で多くの人が利用します。
空港内の土産物店では、きびだんごやマスカットにちなんだ銘菓、飲食店ではホルモンうどんやえびめしなどの岡山名物料理を楽しむことができます。
岡山空港へのアクセス
車
- 岡山IC:約10分
- 坂出IC:約40分
- 岡山総社IC:約20分
- 山陽姫路西IC:約60分
- 賀陽IC:約30分
- 米子IC:約120分
- 福山東IC:約35分
- 鳥取:約150分
バス
- 岡山駅:約30分
- 水島駅:約80分
- 倉敷駅:約35分
- JR児島駅:約110分
岡山空港周辺の観光地
倉敷美観地区
江戸時代に輸送物資の集積地として栄えた町で、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
昔ながらの白壁や町家が残るレトロな町並みの散策や倉敷帆布やデニム、伝統工芸の倉敷ガラスといった倉敷ブランドを扱う商店や町家のカフェ、グルメを楽しめます。
また、川沿いに並ぶ倉屋敷を水上から眺める「川船流し」も人気です。
蒜山高原(ひるぜんこうげん)
東西約20キロメートル、南北約10キロメートルのなだらかな高原で、一帯は大山隠岐国立公園に指定されています。
蒜山高原を中心としてさまざまな観光スポットが点在し、中国地方有数のリゾート地として多くの観光客が訪れています。
ジンギスカン、蒜山焼きそば、蒜山そば、ワインなど、グルメが豊富で、美味しいものに出会えます。
また、日本一のジャージー牛の産地としても有名で、ジャージー牛乳を使ったスイーツや乳製品なども楽しむことができます。
備中国分寺
聖武天皇の発願によって諸国に建立された国分寺の一つで、境内にそびえる五重塔は国指定重要文化財に指定されています。
五重塔は吉備路観光のシンボルで、季節によって様々な色のライトアップが行われ、撮影スポットとしても人気があります。
また、備中国分寺の周辺には散策路が設けられており、春には菜の花やレンゲ、夏にはヒマワリ、秋にはコスモスや紅葉など、四季折々の景観を楽しむことができます。
備中松山城
天守が残る日本で唯一の山城で、江戸時代から残る現存天守12城のひとつで、国の重要文化財に指定されています。
標高430メートルの臥牛山頂上付近に建つ天守は、現存天守を持つ山城としては最も高い所に位置しています。
「雲海に浮かぶ天空の山城」として人気の撮影スポットとなっており、雲海の見られる季節には早朝から多くの観光客が訪れています。