出発地の空港情報|静岡空港
所在地:静岡県牧之原市坂口
静岡空港は、静岡県のほぼ中央に位置する、2009年開港の空港。
富士山を眺めながら離着陸でき、展望デッキからは富士山をバックに飛行機の写真を撮影できるフォトスポットがあります。
空港内の飲食店では、マグロ・しらす・サーモンなど種類豊富な海鮮丼、静岡名物のうなぎ料理、浜松餃子など、静岡ならではのグルメを堪能することができます。
静岡空港へのアクセス
車
- 相良牧之原IC:約10分
- 静岡:約40分
- 吉田IC:約15分
- 浜松:約50分
- 島田金谷IC:約15分
- 富士宮:約75分
- 掛川:約25分
- 沼津:約80分
バス
- 島田駅:約25分
- 静岡駅:約50分
- 藤枝駅:約50分
- 掛川駅:約40分
静岡空港周辺の観光地
朝霧高原(あさぎりこうげん)
富士山の麓・標高650から1000メートルに広がる緑豊かな高原。
富士箱根伊豆国立公園に指定され、広大な高原全域で富士山を望むことができ、雄大な富士山を背景に春から夏は新緑、秋は一面のススキに覆われ、四季折々に美しい風景が広がります。
キャンプ場、牧場、湖、フードパーク、パラグライダーなど、大自然を満喫できます。
白糸ノ滝(しらいとのたき)
富士山の火山活動によって堆積した地層から、富士山の伏流水が流れ落ちる、幅150メートル、高さ20メートルの名瀑で、国の名勝、天然記念物に指定されています。
秋には、滝の周囲でウルシやカエデが艶やかに色づき、滝と紅葉と富士山を一緒に楽しむことができます。
小室山公園(こむろやまこうえん)
標高321メートルの小室山を中心にした市営自然公園。
山頂には観光リフト(3分)で登ることができ、展望台からは伊豆七島や相模灘、富士山、天城連山、箱根連山など、360度の眺望を楽しむことができます。
花の名所として知られており、2月中旬から3月上旬には、1000種・4000本のツバキ、4月下旬から5月上旬には、40種・10万本のツツジが咲き誇ります。
来宮神社(きのみやじんじゃ)
全国44社の来宮神社総社として、古くから来福・縁起の信仰を集めています。
この神社の御神木である「大楠」は、樹齢約2000年、周囲24m(全国第2位)の太さを誇り、国の天然記念物に指定されています。
「大楠の周りを1周すると寿命が1年延びる」、「願いを誰にもいわずに1周すると願いが叶う」といわれており、「日本屈指のパワースポット」として多くの参拝者が訪れています。
目的地の空港情報|石垣空港
所在地:沖縄県石垣市白保
石垣空港は、2013年、旧空港を閉港し、「南ぬ島 石垣空港」として移転して開港。
石垣市内や石垣港離島ターミナルまでは車で約30分で行くことができます。
年間の利用者が150万人を超す空港で、羽田、中部、関西、福岡の直行便をはじめ、八重山諸島へのアクセス拠点となっています。
空港ターミナルビル4階の展望デッキからは沖縄一高い山の於茂登岳や海を一望できます。
石垣空港へのアクセス
車
バス
石垣空港周辺の観光地
川平湾
石垣島の北西部にある名勝地で、日本百景やミシュラングリーンガイドブックの3つ星にも選ばれている観光スポットです。
海中にはサンゴ礁の群落が広がるほか、マンタや熱帯魚、絶滅危惧種に指定された海ガメなどが生息する自然にめぐまれた場所です。
湾の北部にある川平公園は遊歩道が整備されており、海を眺めながら南国の草花が咲く園内をゆったり散歩できます。
展望台から見渡す川平湾は絶景で、底がガラスになっていて海底を観察できるグラスボートもおすすめ。
平久保崎
石垣島の北端にある岬で、晴れた日には、遠く多良間島まで一望できます。
灯台から眺めると、右側に太平洋、左側に東シナ海、平久保崎の周辺海域は透明度が非常に高く、サンゴ礁の海が広がります。
岬の背後には、放牧場があり、草原と青い海と白い灯台のコントラストが見事です。
野底岳(のそこだけ)
別名「野底マーペー」「ヌスクマーペー」と呼ばれている標高282メートルの山。
山頂からは石垣島の山や川、マングローブが生い茂る大自然と青い海など360度を見渡すことができます。
標高200メートルの8合目まで車で行くことができるコースもあり、15分ほどの登山で山頂へたどり着くことができます。
白保海岸
石垣島東部に位置し、南北約10kmに渡りゆるやかなカーブを描く海岸。
アオサンゴやハマサンゴなど約70種類以上のサンゴが生息する群生地として知られており、
サンゴを観察できるダイビングやシュノーケリングが人気で、初心者でも楽しむことができます。