出発地の空港情報|新潟空港
所在地:新潟県新潟市東区松浜町
新潟空港は、JR新潟駅からバスで25分、最寄りの高速道路のインターチェンジから10分とアクセスが良く、新潟の玄関口、観光の起点として活躍しています。
空港PRキャラクターは新潟の名産・お米がモチーフの「米るくん(まいるくん)」で、空港では米るくんのぬいぐるみが出迎えてくれます。
空港内には、新潟名物・へぎそばを提供する飲食店、魚沼産コシヒカリで造った地酒や新潟名物の「柿の種」など購入することができる土産物店など、搭乗前後の時間を楽しむことができます。
新潟空港へのアクセス
車
バス
- 新潟駅からリムジンバス:約25分
- 月岡温泉から周遊ライナー:約25分
- 新潟港佐渡汽船ターミナルからシャトル:約25分
新潟空港周辺の観光地
越後湯沢温泉
開湯800年の歴史がありますが、湯沢温泉を全国的に知られるきっかけとなったのは、川端康成の名作「雪国」といわれています。
上越新幹線、関越自動車道ともにアクセスがよく、冬のスキー・スノーボード、トレッキング、日本海から直送の新鮮な海の幸、魚沼産コシヒカリ、地酒など、一年を通して楽しむことができます。
また周辺には、奥只見湖遊覧船、清津峡、湯沢ロープウェー、谷川岳ロープウェーなどの観光地があります。
弥彦山(やひこやま)
標高634メートルの山で、表参道登山口から山頂までは1時間30分ほどで登ることができ、登山初心者も多く訪れています。
また、弥彦ロープウェイは山麓から山頂までを5分で結びます。行きは歩いて登り、帰りはロープウェイで下山することも可能です。
弥彦山スカイラインもあり、気軽に頂上までドライブでアクセスすることもできます。
弥彦山九合目にある弥彦山頂公園には、展望レストランや高さ100メートルの回転昇降展望塔「パノラマタワー」があり、越後平野、日本海や佐渡を一望できます。
山頂付近からの夜景は、全国夜景100選、日本夜景遺産に選定されている越後平野の景色を見ることができます。
いもり池(いもりいけ)
水面に日本百名山・妙高山の四季を映し出す池。
周囲には遊歩道(約500メートル)が整備されており、湿生植物や白樺の林など自然散策を楽しむことができます。
春はミズバショウが名所で4月下旬から5月上旬には、およそ10万株のミズバショウが咲きます。夏にはヨシが群生し、サワギキョウやクサレダマなどを見ることができます。
また、紅葉の名所としても有名で、例年10月中旬~11月上旬に見頃を迎えます。
坊ヶ池湖畔公園(ぼうがいけこはんこうえん)
標高約500メートルの小高い山の頂にあり、南西に妙高連峰、北西には日本海に浮かぶ佐渡島と、大パノラマが堪能できるスポット。
紅葉が見頃となる11月中旬頃には、紅葉が水面に映し出される美しい風景を楽しむことができます。
また、園内には、自然湧水湖である坊ヶ池を巡る遊歩道、新潟県最大の天体望遠鏡を備えたプラネタリウムのある「星のふるさと館」、キャンプ場などの施設が整備されています。
目的地の空港情報|石垣空港
所在地:沖縄県石垣市白保
石垣空港は、2013年、旧空港を閉港し、「南ぬ島 石垣空港」として移転して開港。
石垣市内や石垣港離島ターミナルまでは車で約30分で行くことができます。
年間の利用者が150万人を超す空港で、羽田、中部、関西、福岡の直行便をはじめ、八重山諸島へのアクセス拠点となっています。
空港ターミナルビル4階の展望デッキからは沖縄一高い山の於茂登岳や海を一望できます。
石垣空港へのアクセス
車
バス
石垣空港周辺の観光地
川平湾
石垣島の北西部にある名勝地で、日本百景やミシュラングリーンガイドブックの3つ星にも選ばれている観光スポットです。
海中にはサンゴ礁の群落が広がるほか、マンタや熱帯魚、絶滅危惧種に指定された海ガメなどが生息する自然にめぐまれた場所です。
湾の北部にある川平公園は遊歩道が整備されており、海を眺めながら南国の草花が咲く園内をゆったり散歩できます。
展望台から見渡す川平湾は絶景で、底がガラスになっていて海底を観察できるグラスボートもおすすめ。
平久保崎
石垣島の北端にある岬で、晴れた日には、遠く多良間島まで一望できます。
灯台から眺めると、右側に太平洋、左側に東シナ海、平久保崎の周辺海域は透明度が非常に高く、サンゴ礁の海が広がります。
岬の背後には、放牧場があり、草原と青い海と白い灯台のコントラストが見事です。
野底岳(のそこだけ)
別名「野底マーペー」「ヌスクマーペー」と呼ばれている標高282メートルの山。
山頂からは石垣島の山や川、マングローブが生い茂る大自然と青い海など360度を見渡すことができます。
標高200メートルの8合目まで車で行くことができるコースもあり、15分ほどの登山で山頂へたどり着くことができます。
白保海岸
石垣島東部に位置し、南北約10kmに渡りゆるやかなカーブを描く海岸。
アオサンゴやハマサンゴなど約70種類以上のサンゴが生息する群生地として知られており、
サンゴを観察できるダイビングやシュノーケリングが人気で、初心者でも楽しむことができます。