出発地の空港情報|小松空港
所在地:石川県小松市浮柳町
小松空港は、民間と自衛隊(小松基地)が共用で利用空港のため、空港ターミナルの屋上にある展望デッキからは、旅客機のほかに自衛隊機も見学できます。
小松空港へは、金沢駅から連絡バスで40分、JR福井駅から連絡バスで約54分、加賀温泉駅までバスで約32分と、大変便利な立地にあります。
小松空港へのアクセス
車
- 福井駅:約60分
- JR小松駅:約12分
- 金沢駅:約40分
バス
- 金沢駅からリムジンバス:約40分
- 加賀温泉駅からキャン・バス:約32分
- 福井駅から高速バス:約54分
タクシー
- 小松駅:約10分
- 金沢駅:約40分
- 那谷寺:約25分
- いしかわ動物園から約25分
- 片山津温泉:約15分
- 粟津温泉:約20分
- 山代温泉:25分
小松空港周辺の観光地
兼六園
水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園の一つで、日本屈指の庭園です。
国の特別名勝にも選ばれた庭園内は、記念撮影のスポットの灯篭や、市内を見渡せる展望台などがあります。
兼六園には約420本、金沢城公園には約400本の桜があり、塩釜桜、普賢象、鬱金、ソメイヨシノなど多品種で、兼六園菊桜や兼六園熊谷、旭桜など貴重なものもあり、桜の名所100選に選ばれています。
見頃を迎える観桜期に合わせてライトアップが行われ、美しい夜桜も観賞できます。
また、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊りと、四季折々の美しさが訪れる人を魅了しています。
ひがし茶屋街
江戸時代に加賀藩が城下のお茶屋を集めて建てられた、茶屋建築がずらりと並ぶ藩公認の茶屋まちです。
金沢市内には他にも、にし茶屋街と主計待茶屋街があり、ひがし茶屋街は中でも最も規模が大きく、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。
格式ある割烹や和菓子、伝統工芸品を扱うセレクトショップ、お洒落な町家カフェなどが立ち並び、風情ある街並みの中でショッピングや食事を楽しむことができます。
柴山潟(しばやまがた)
加賀三湖(今江潟、木場潟、柴山潟)のひとつ。釣りや屋形船が楽しむことができ、夏には花火が打ち上げられ、冬には渡鳥を観察できます。
湖面には日本有数の巨大噴水が水の華を咲かせ、夜間はライトアップで幻想的な風景を見ることができます。
また、晴れた日に見える霊峰白山は絶景です。
輪島朝市
日本三大朝市の一つ、輪島朝市は、1000年以上続く日本最古の朝市で、平安時代に魚介類や野菜などを物々交換していたのが起源といわれています。
全長360mの朝市通りに、毎朝8時頃から新鮮な魚介、干物、惣菜、野菜、民芸品店、飲食店など、約200軒の露店が軒を連ねています。
「えがらまんじゅう」や「いしるせんべい」など朝市名物の食べ歩きも楽しみの一つです。
また、鮮魚を使った定食屋などもありますが、露店で購入した食材を調理してくれる食事処も多数あります。
目的地の空港情報|那覇空港
所在地:沖縄県那覇市鏡水
沖縄本島南部の沖縄県那覇市にある沖縄エリアの拠点空港で、国内線・国際線あわせて年間旅客数は2,100万人を超えています。
空港ターミナルとモノレール (ゆいレール) の駅は連絡通路で直結しており、那覇市中心部まで30分ほどで移動できます。
沖縄エアポートシャトル(定期バス)は、那覇空港から恩納村、かりゆしビーチ、美ら海水族館などの人気リゾートスポットに行くことができ、観光に便利です。
空港内には、ソーキそばやオリオンビールなど沖縄らしいグルメを楽しめるレストランやちんすこうや紅芋タルトなどの沖縄土産店も充実しています。
那覇空港へのアクセス
モノレール
- 首里駅:約27分
- おもろまち:約19分
- 県庁前:約13分
車
- 那覇市内:約15分
- 那覇バスターミナル:約15分
- 国際通り入り口:約10分
- 美ら海水族館:約3時間
那覇空港周辺の観光地
美ら海水族館
海洋博公園にある人気スポットの1つ。
世界最大の魚ジンベエザメや、世界初の繁殖に成功したナンヨウマンタが観察できる巨大水槽「黒潮の海」。
さらに謎に包まれた沖縄の深海を再現した「深層の海」。
水族館館外にあるオキちゃん劇場、イルカラグーン、ウミガメ館、マナティー館も人気です。
大石林山(だいせきりんざん)
2億5千万年前に海の中で形成された石灰岩が、地殻変動によって地表に現れてできた奇岩石。
広大な敷地(東京ドーム11個分)には歩きやすい遊歩道が設置されており、奇岩や巨大ガジュマル、大海原を望む山頂からの景色などを見ながら散策することができます。
玉城城跡(たまぐすくじょうあと)
琉球の創世神である「アマミキヨ」が築いたという伝説が残る城跡で、国の史跡に指定されています。
夏至の日の出にはその城門から朝日が差し込むことから、“天空の城”や“太陽の門”とも称されています。
標高180メートルの高台にあり、晴れた日には久高島や、太平洋、沖縄南部を見渡すことができます。
古宇利大橋(こうりおおはし)
沖縄本島北部、本部半島に位置する、今帰仁村の離島・古宇利島と沖縄本島を結ぶ、全長1960mの橋(2005年開通)。
橋の両側にはエメラルドグリーンの海が広がり、絶景のドライブコースとなっています。
橋を渡り終えると美しいビーチがあり、ここでは海水浴を楽しむこともできます。
古宇利島には、ハートの形をした「ハートロック」があり、別名「恋島」と呼ばれ、カップルに人気です。
また、近くには美ら海水族館があり、古宇利島を観光してから水族館へ行くのもおすすめです。