出発地の空港情報|出雲空港
所在地:島根県簸川郡斐川町沖洲
出雲空港内の飲食店では出雲そばや島根和牛など島根県グルメを楽しむことができます。
また、飛行機の操縦席からの眺めを体感しながら操縦シミュレーションが楽しめるフライトシミュレーターも体験することができます。
空港敷地内には、縁結びをイメージしたスポットがたくさんあり、探しながら空港内を散策するのも楽しみの一つです。
出雲空港へのアクセス
車
バス
- JR松江駅:約35分
- 出雲空港大社:約40分
- 玉造温泉:約30分
出雲空港周辺の観光地
宍道湖(しんじこ)
しじみ漁が有名で、全国の湖沼の中で第1位の漁獲量を誇ります。
また、西日本有数の水鳥の渡来地で、240種以上の鳥類が生息するといわれています。なかでもキンクロハジロは2万羽以上、スズガモは5千羽以上が確認されており、ラムサール条約に登録されています。
宍道湖は塩分を含む汽水湖のため魚種が豊富で、スズキ、モロゲエビ、ウナギ、ワカサギ、シラウオなど多数が生息しています。
三瓶高原(さんべこうげん)
出雲と石見との境界にある三瓶山(さんべさん)裾野の標高400から600メートルに広がる、なだらかな高原。
多くの野鳥や植物が生息しており、5月中旬から6月上旬には、島根県の天然記念物に指定されているカキツバタが見ごろを迎えます。
三瓶山の麓を1周できる三瓶アイリスライン(約15.9キロメートル)はドライブコースとして人気があります。
立久恵峡(たちくえきょう)
奇岩柱石がそびえ立つ出雲屈指の景勝地で国の名勝・天然記念物に指定されています。
屏風岩、天狗岩、神亀岩、天柱峯、袈裟掛岩、烏帽子岩、猿岩、ろうそく岩、天然大仏像などの名で呼ばれる奇岩を多数見ることができます。
春は渓谷の岩肌に映える山桜、夏は鮮やかな深緑の中で森林浴、秋は奇岩柱石のすそ野を色とりどりに染める紅葉、冬は山水画を思わせる雪化粧など、四季を通じて様々な渓谷美が楽しめます。
玉造温泉(たまつくりおんせん)
約1300年前に「神の湯」として「出雲国風土記」に記載がある古湯で「一たび濯げば形容端正しく、再び沐すれば万病悉く除ゆ」(一度入ると美しくなり、再び入ると万病が治る)と記されています。
潤い成分を多く含んだ化粧水のような泉質が特徴で、製薬会社による泉質調査では、基礎水分量を165%もUPさせるという化粧水レベルの温泉と評価されています。
目的地の空港情報|那覇空港
所在地:沖縄県那覇市鏡水
沖縄本島南部の沖縄県那覇市にある沖縄エリアの拠点空港で、国内線・国際線あわせて年間旅客数は2,100万人を超えています。
空港ターミナルとモノレール (ゆいレール) の駅は連絡通路で直結しており、那覇市中心部まで30分ほどで移動できます。
沖縄エアポートシャトル(定期バス)は、那覇空港から恩納村、かりゆしビーチ、美ら海水族館などの人気リゾートスポットに行くことができ、観光に便利です。
空港内には、ソーキそばやオリオンビールなど沖縄らしいグルメを楽しめるレストランやちんすこうや紅芋タルトなどの沖縄土産店も充実しています。
那覇空港へのアクセス
モノレール
- 首里駅:約27分
- おもろまち:約19分
- 県庁前:約13分
車
- 那覇市内:約15分
- 那覇バスターミナル:約15分
- 国際通り入り口:約10分
- 美ら海水族館:約3時間
那覇空港周辺の観光地
美ら海水族館
海洋博公園にある人気スポットの1つ。
世界最大の魚ジンベエザメや、世界初の繁殖に成功したナンヨウマンタが観察できる巨大水槽「黒潮の海」。
さらに謎に包まれた沖縄の深海を再現した「深層の海」。
水族館館外にあるオキちゃん劇場、イルカラグーン、ウミガメ館、マナティー館も人気です。
大石林山(だいせきりんざん)
2億5千万年前に海の中で形成された石灰岩が、地殻変動によって地表に現れてできた奇岩石。
広大な敷地(東京ドーム11個分)には歩きやすい遊歩道が設置されており、奇岩や巨大ガジュマル、大海原を望む山頂からの景色などを見ながら散策することができます。
玉城城跡(たまぐすくじょうあと)
琉球の創世神である「アマミキヨ」が築いたという伝説が残る城跡で、国の史跡に指定されています。
夏至の日の出にはその城門から朝日が差し込むことから、“天空の城”や“太陽の門”とも称されています。
標高180メートルの高台にあり、晴れた日には久高島や、太平洋、沖縄南部を見渡すことができます。
古宇利大橋(こうりおおはし)
沖縄本島北部、本部半島に位置する、今帰仁村の離島・古宇利島と沖縄本島を結ぶ、全長1960mの橋(2005年開通)。
橋の両側にはエメラルドグリーンの海が広がり、絶景のドライブコースとなっています。
橋を渡り終えると美しいビーチがあり、ここでは海水浴を楽しむこともできます。
古宇利島には、ハートの形をした「ハートロック」があり、別名「恋島」と呼ばれ、カップルに人気です。
また、近くには美ら海水族館があり、古宇利島を観光してから水族館へ行くのもおすすめです。