出発地の空港情報|羽田空港
所在地:東京都大田区羽田空港
羽田空港は、1931年(昭和6年)8月開港した日本初の国営民間航空専用空港「東京飛行場」としてスタートを切りました。
日本最大規模の空港で、1日800回以上の発着が行われており、年間旅客数は国内線・国際線あわせて8,500万人を超え、世界で5番目に旅客数の多い空港です。
国内線は全国各地と羽田を結ぶ48路線が就航し、JAL (日本航空) ・ANA (全日空) ・スカイマーク・ソラシドエア・エアドゥ (AIR DO) が拠点空港としています。
ターミナル内には売店やレストラン・カフェなど100を超えるお店が立ち並び、飛行機の利用客以外も楽しめます。
江戸の街並みを再現した「江戸小路」や江戸時代の橋を半分のサイズで復元した「はねだ日本橋」など、日本らしい風情を感じる施設も見どころです。
東京駅から電車で約50分、横浜駅から約30分というアクセスの良さも魅力です。
羽田空港へのアクセス
電車・モノレール
- 京急蒲田駅:約10分
- 成田空港:約105分
- 浅草駅:約43分
- 東京駅:約30分
- 浜松町駅:約17分
- 品川駅:約16分
- 横浜駅:約30分
バス
- 国内線ターミナル間:約3分
- 東京駅八重洲南口:約40分
- 銀座駅:約45分
- 秋葉原駅:約35分
- 新宿駅西口:約50分
- 赤坂・六本木:約45分
- ウェスティンH東京約65分
- 品川駅:約45分
- 渋谷駅:約65分
- 池袋駅西口:約85分
- 国際展示場駅:約35分
- 豊洲駅:約35分
- 東陽町駅:約35分
- 中野駅:約45分
- 練馬駅:約70分
- 吉祥寺駅:約90分
- 渋谷:約40分
- 大森駅:約40分
- 蒲田駅:約40分
- 二子玉川駅:約70分
- 田園調布駅:約50分
- 新横浜駅:約45分
- 横浜駅:約30分
- 山下公園:約25分
- たまプラーザ駅:約60分
- 大船駅:約60分
- 新百合ヶ丘:約70分
- 港南台駅:約60分
- 武蔵小杉駅:約60分
- 本厚木駅:約75分
- 相模大野駅:約60分
- 川崎駅:約45分
- 成田空港:約75分
- 津田沼駅:約70分
- 所沢駅:約105分
- 熊谷駅:約150分
- 大宮駅:約115分
- 川越駅:約110分
- 和光市駅:約90分
- 木更津駅:約40分
- 西船橋駅:約45分
- 千葉中央駅:約90分
- 柏駅:約100分
- 市川駅:約80分
羽田空港周辺の観光地
浅草
浅草は日本だけでなく、世界中から観光客が集まる人気観光スポットです。
浅草の玄関口「雷門」前は浅草でも屈指の記念撮影ポイントです。
真っ赤な提灯を通り抜けると、江戸時代の町並みを思い起こさせる仲見世通りが続き、
伝統的な菓子や土産品を販売するお店が並んでいます。
日本最古の遊園地「浅草花やしき」では、忍者体験が実施され外国人からも根強い人気があります。
東京スカイツリー
2012年に開業した高さ634mの電波塔。
地上350mに位置する展望台からは、360度に広がる関東の街並みを見渡すことができ、
地上450mの「展望回廊」は、打ち上げ花火を目下に見下ろすことができます。
主要施設のひとつの東京ソラマチは数多くのお店が立ち並び、グルメ、水族館、プラネタリウム、ショッピングを楽しめる商業施設です。
また、スカイツリーの入り口近くにあるすみだ水族館は、生きものとのふれあいやアートを使った展示が人気の水族館です。
お台場
ショッピング、グルメ、温泉、アミューズメントパークなど、楽しめる数多くのスポットがそろっており、1日中いても飽きることのないほど見どころ満載。
室内遊園地は、雨の日でも存分に楽しめるため家族連れが多く訪れます。
レインボーブリッジや東京タワーを望むお台場の夜景などデートスポットとしても人気です。
浜離宮恩賜庭園
浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん)は、江戸時代の代表的な大名庭園で、特別史跡・特別名勝に指定されている都立庭園です。
寛永年間(1624~1644年)までは、将軍家の鷹狩場で、一面の芦原でした。
四代将軍家綱の弟・松平綱重が初めてここに屋敷を建て、明治維新ののちは皇室の離宮となり、名前も浜離宮となりました。
園内の広さは約25万平方メートル、主な植物は、クロマツ、タブノキ、トウカエデ、サトザクラ、サルスベリ、モミジ、ケヤキ、エノキ、ハゼノキ、ウメ、ツバキ、ハナショウブ、アジサイ、サツキなどを見ることができます。
目的地の空港情報|北大東空港
所在地:沖縄県島尻郡北大東村南
北大東空港は、断崖絶壁に囲まれた北大東島の太平洋に面した島の東側に位置する空港。
昭和46年に緊急着陸飛行場として建設され、昭和53年に滑走路800mを有する空港として供用が開始。
現在はRAC(琉球エアーコミューター)によって南大東・那覇空港への定期便が就航しています。
南大東空港との直線距離は約12kmで所要時間は15分ほどで、定期航空路線としては日本一短い定期航空路線として知られています。
北大東空港へのアクセス
車
- 長幕:約10分
- 北大東村役場:約10分
- 燐鉱石貯蔵庫跡:約20分
北大東空港周辺の観光地
燐鉱石貯蔵庫跡(りんこうせきちょぞうこあと)
1910年から1950年の閉山まで燐鉱石の採掘が行われていた工場跡。
第一次大戦で燐鉱石の価格が高騰した際には、年間約7万2084トンもの燐鉱石を搬出し、出稼ぎ労働者の人口は2700人にまで膨らみました。
西港の近くにあり、採掘場から港までトロッコの運搬用の当時のレールがところどころに残っています。
沖縄海
岩盤を削って人工的に作ったプールで、干潮で波が穏やかな日に楽しむことができます。シャワー、トイレなどの施設があります。
北大東島灯台
北大東島で最も高い標高約74mの黄金山山頂にある灯台で1971年点灯。
海上交通に重要な役割を担っていて、その光は46km先まで届きます。
長幕(ながはぐ)
島の内陸部を環状に取り囲む隆起サンゴ礁地帯です。
長幕周辺は特異な地形をなしていたことから開発されず、ダイトウビロウ、ダイトウセイシボクなど貴重な植生が残されており、国の天然記念物に指定されています。