出発地の空港情報|中部国際空港
所在地:愛知県常滑市セントレア
中部国際空港(セントレア)は、2005年に開港した、24時間運用可能な長さ3,500mの滑走路を有する伊勢湾に浮かぶ海上空港。
名古屋市の中心部から南へ約35kmに位置し、名古屋駅までは特急で約29分でアクセスできます。
滑走路までわずか300メートルのスカイデッキからは飛行機の離発着を間近で見ることができ、展望風呂「風の湯」からは「飛行機を眺めながら入浴」することもできます。
また、ターミナル内には知多半島の名店の味を集めたレストランやショップも充実しており、巨大な観光地としても人気があります。
中部国際空港へのアクセス
車
- 名古屋市:約40分
- 岐阜市:約1時間10分
- 静岡市:約2時間5分
- 四日市市:約40分
- 津市:約1時間20分
- 鳥羽市:約2時間45分
- 豊田市:約45分
- 浜松市:約1時間20分
- 高山市:約2時間50分
電車
- 名古屋駅:約28分
- 金山駅:約24分
- 神宮前駅:約21分
バス
- 栄・伏見:約46分
- 桑名駅前:約55分
- 知立駅:約1時間2分
- 豊田市駅:約1時間18分
- 河和駅:約51分
- 知多半田駅:約38分
- 南安城駅:約1時間12分
- 新正車庫:約1時間33分
- 藤が丘:約55分
- 三河安城駅前:約1時間
- 岡崎駅:約1時間15分
- 磐田インター:約1時間50分
中部国際空港周辺の観光地
香嵐渓(こうらんけい)
巴川にある約1キロメートルの渓流で、愛知高原国定公園の一部。標高254メートルの飯盛山から川沿いにかけて約4千本の広葉樹林が広がります。
例年、11月には「香嵐渓もみじまつり」が開催され、日没にはライトアップが行われ、昼間とは違う幻想的な紅葉を見ることができます。
紅葉で人気の観光スポットですが、春はカタクリの花、夏は新緑など、季節ごとに美しい自然を感じさせてくれます。
茶臼山高原(ちゃうすやまこうげん)
県下最高峰(標高1415メートル)の茶臼山に広がる高原。
春は芝桜(40万株)、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の景観を見ることができ、星空の観察スポットとしても人気があります。
また、スキー、スノーボードをはじめ、ゴーカート、マウンテンバイク、マウンテンボード、キャンプなど、自然の中でさまざまなアクティビティが楽しめます。
岩屋堂公園(いわやどうこうえん)
愛知高原国定公園に指定されている公園で、四季折々の自然を楽しむことができます。
春には桜、初夏には新緑やホタル観賞、夏には川をせき止めた天然のプールで川遊びができます。
秋には紅葉のアーチを眺めながら散策を楽しむことができ、紅葉が見頃の季節にはライトアップが行われます。
三ヶ根山スカイライン(さんがねさんすかいらいん)
三ヶ根山の尾根を縦走する標高326メートル、全長5.1キロメートルの有料ドライブウェイ。
沿線には、温泉のある保養施設や、三ヶ根観音、比島観音、殉国七士の墓など立ち寄りスポットが点在しています。
山頂部からは、蒲郡市街、竹島、太平洋、晴れた日には伊良湖岬から鳥羽、名古屋市街まで見渡すことができ、夜景スポットとしても人気があります。
早春には約7万球のスイセン、6月には7万本のあじさいが咲き、別名「あじさいライン」の名でも知られています。
目的地の空港情報|石垣空港
所在地:沖縄県石垣市白保
石垣空港は、2013年、旧空港を閉港し、「南ぬ島 石垣空港」として移転して開港。
石垣市内や石垣港離島ターミナルまでは車で約30分で行くことができます。
年間の利用者が150万人を超す空港で、羽田、中部、関西、福岡の直行便をはじめ、八重山諸島へのアクセス拠点となっています。
空港ターミナルビル4階の展望デッキからは沖縄一高い山の於茂登岳や海を一望できます。
石垣空港へのアクセス
車
バス
石垣空港周辺の観光地
川平湾
石垣島の北西部にある名勝地で、日本百景やミシュラングリーンガイドブックの3つ星にも選ばれている観光スポットです。
海中にはサンゴ礁の群落が広がるほか、マンタや熱帯魚、絶滅危惧種に指定された海ガメなどが生息する自然にめぐまれた場所です。
湾の北部にある川平公園は遊歩道が整備されており、海を眺めながら南国の草花が咲く園内をゆったり散歩できます。
展望台から見渡す川平湾は絶景で、底がガラスになっていて海底を観察できるグラスボートもおすすめ。
平久保崎
石垣島の北端にある岬で、晴れた日には、遠く多良間島まで一望できます。
灯台から眺めると、右側に太平洋、左側に東シナ海、平久保崎の周辺海域は透明度が非常に高く、サンゴ礁の海が広がります。
岬の背後には、放牧場があり、草原と青い海と白い灯台のコントラストが見事です。
野底岳(のそこだけ)
別名「野底マーペー」「ヌスクマーペー」と呼ばれている標高282メートルの山。
山頂からは石垣島の山や川、マングローブが生い茂る大自然と青い海など360度を見渡すことができます。
標高200メートルの8合目まで車で行くことができるコースもあり、15分ほどの登山で山頂へたどり着くことができます。
白保海岸
石垣島東部に位置し、南北約10kmに渡りゆるやかなカーブを描く海岸。
アオサンゴやハマサンゴなど約70種類以上のサンゴが生息する群生地として知られており、
サンゴを観察できるダイビングやシュノーケリングが人気で、初心者でも楽しむことができます。